世の中には「影響を受けやすい人」がいます。読んだ本や、付き合う人によって、価値観や考え方も、コロコロと変わる。なぜ、強く影響を受けるのでしょうか。それはミラーニューロンが関係していると言われています。ミラーニューロンは、「共感細胞」や「物…
タカラズカといえば、日本を代表する『美しさ』を追求する芸能集団です。美しさが人より抜きん出ていることはもちろんのこと、表面的な美しさだけでは生きていけない厳しい世界でもあります。大奥にも代表されるような女の園においては、実力のみならず人間…
神経質で臆病、引っ込み思案。繊細であるがゆえに、色々なことに振り回され、動揺し、疲れ、傷つく。このような考え方はこれからの社会で生きていくことが難しくなりつつあります。なぜなら、LCCやSNS等に代表される交通、通信コストが劇的に下がり、一歩で…
一生懸命、取り組んではいるものの、なかなか成果が上がらない。成果が上がらないのには必ず訳があります。作業手順、人間関係、そもそもの編成、また予期しない病気や事故、危機や災害等により、個人の努力だけでは乗り越えられない『壁』はいくつも存在し…
モノが無い時代は「沢山モノが有ること=豊かなこと」でしたが、最近では、安価にモノが手に入るようになりモノが自分を覆い潰すような状態になり、モノの多さが逆に窮屈さを生み出し、むしろ貧しくしているといっても過言ではありません。所有することに対…
現代は効率を追い求め過ぎるがあまり「スピード」がやたらに求められます。短時間睡眠、速読、ファーストフード、ファーストファッション等々、効率が上がれば上がるほどに息をつく暇もありません。濃い時間をすごせば疲労から判断力は鈍り、忙しすぎれば文…
製品やサービスは客が興味を引くようなものでなければ売れません。そのためには売る人は買う人の潜在的な声を読み取らなければなりません。売る人が『これは売れる』と思ったものが全然売れなかったり、逆に売れないかもと思ったものがやたら売れたりすると…
「がんばること」に価値があるという考え方には気をつける必要があります。「がんばる」という言葉には、「耐える」というニュアンスが含まれています。耐えることに美徳を感じ、がんばることが幸せであるということは、努力した先に成果があることが前提に…
話が伝わらないということは、相手だけでなく自分にとっても不利益を被ります。馬鹿にされたり、機嫌を損ねれたり、挙句には怒らせて危険な目に合う可能性すらあります。だからといって、話をすることを諦めてしまうことはできません。隣に人がいる限り、必…
近年ますます効率を追求し、少ない労力で高い成果を得ることが美徳のように捉えられています。試験においても、最低限の勉強でよい得点、少ない投資で高い利益率、手抜きでお手軽なおいしい料理等、費用対効果を最大限に高めることがよいこととされています…
まとまらないうちに突然話し始めると自分自身が何を話しているのか分からなくなります。自分自身だけでなく相手に対しても混乱を引き起こしてしまい、うまくコミュニケーションをとることができないだけでなく、在らぬ誤解を引き起こす原因にもなります。そ…
姿勢が悪さは容姿だけに影響するものではありません。筋肉が衰え、腱が強張り、骨格を歪めて、肩こり、頭痛、腰痛等の原因にもなるのです。姿勢は、一朝一夕で作られるわけではありません。長年積み重なって出来るものです。急に姿勢を変えようとしても、姿…
毎日やらなければならないルーチンワークにかかる時間と労力は合計すると相当なものになります。これを見直して省力化することは人生において大きな余裕を与えてくれるものになることは間違いありません。生活全般の質を上げるためにも、ルーチンワークの在…
1年間で100万円貯蓄する方法、簡単お手軽節約術等などあちこちに貯めることを推奨する記事は常に人気を集め続けています。貯めることの重要性はアリとキリギリスでも語られています。社会が激しく流動化し、自分の将来の見込みが立ちづらくなっている時には…
失敗は、恥ずべきことであり不名誉なことである。常に多くを求めて完璧を求めることは、体裁、プライドの保持や自身の成長にとって大切なことかもしれません。しかし、そんな失敗に厳しく、少しのミスでも許されない環境においては副作用もあることを認識し…
多くの内容を広く短い時間で共有しあうためにはコミュニケーションにかかるコストをできるだけ抑えることが重要です。その重要性もあってか、分かりやすい論理構成の仕方、理解しやすい話し方について注目されがちですが、聴き方についてはどうでしょうか。…
生物は何時でも何処でも競争を行っています。それは種の保存のために『生き残ること』を目的としているからです。つまり、現存する生物の性質を見てみれば、生き残るためのヒントが隠されているということです。生き残っている生物に共通して見られるのが、…
誰にとっても嫌われることはあまり好ましいことではありません。しかしながら、考え方や思想がすべて同じになることはありえないため、誰かには必ず嫌われます。批判層からの建設的な批判に耳を傾けることは重要ですが、感情的な批判に安易に迎合すれば支持…
当初は、やる気に溢れていても、勢い続かず途中で諦める。そんな自分を繰り返し嘆いている。そんな、継続できない自分を変えたいと思っている方にぜひ知っていただきたい法則があります。『慣性の法則』です。普段やっていないことを、いきなり始めても重さ…
何時も何かしら多忙感を感じている人も多いと思います。そんな『忙しさ』は誰に対しても望ましいものではありません。しかし、忙しさに対して受身になり、耐え忍び、誰かの救いを待っていても、望むように改善されることはほとんどありません。少しでも忙し…
フィンランドは緯度が高く人口も資源も乏しい国です。生き残るためには個々の能力と資質を高めて一人当たりの生産性をあげるしかありません。ですから、世界でも通用する普遍的な教育がなされています。教育の基本としているのが、専門的な力の追求です。そ…
自分だけ休んで迷惑をかけると申し訳ない。同僚のことを考えていない人の代わりなどしたくない。とりあえず休むなよ。これが休めない職場の典型例です。上司はコンプライアンス上、休めと言います。しかし同僚の相互監視が働いて自主規制せざるを得ない状況…
真の釣り人は、釣れないからといってイライラすることはありません。手間暇かけて仕掛けを作り、何時間も水面を眺めながら魚がかかるのを待つことができます。すべきことをすべてやることに意識を集中させ、針に魚が喰いつくかどうかは運次第だ言い切ります…
量が質に転化する法則は、物理学の世界では「相転移」と呼ばれています。これは、量的な変化が大きくなると、閾値(しきいち)を越えた瞬間に別の物質に変わることを指します。この法則は、何も物理学だけにおいてのみ作用する法則ではありません。普段の生…
自分の考えと他人の考えに折り合いのつかないことはよくあることです。そこで、互いに自分の考えに固執すれば、必ず争いになります。争いは、お互いが自分の考えを変えない限り続けられます。力ずくで納得させたとしても憎しみが内側に残り、今後の新たな火…
食べ物がおいしいということは、生きる上で非常に大きな感動です。食は死ぬまで続く日常的な行為なのでどうやっても縁が切れません。人間は何故おいしい物を食べようとするのか、味覚が優れているということは生物として必要な能力なのか。常連めしの寺門ジ…
スムーズに意思疎通を図るコミュニケーションの重要性については誰もが認識しているところだと思います。しかしながら、このコミュニケーション能力を向上させるにはどのようにしたらよいかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。確かに、コミュニケー…
独楽を回すとき、外側から回しても上手くまわすことができません。内側にある軸に回転を加えて、その回転を維持することで回り続けることができます。物理的には軸には慣性力、内輪から外輪に行くにつれて、速度が増すことが知られています。この法則は、身…
世の中、「やる気がない」、「たるんでいる」、「気合いが足りない」などなど、失敗すれば数々の叱責を受けます。しかしながら失敗は叱責されることで、減らすことができるのでしょうか。むしろ叱責を受け、失敗しないように注意しようとすればするほどに緊…
最近流行の兆しを見せ始めたメンタリングですが、欧米ではメンタリングは既に初等・中等教育のみならず、大学や大学院でも広く導入され普及しています。さらにメンタリングは未経験の若者、新入社員に対しても個人のキャリア支援をする基本的な活動としても…