sadadadの読書日記

読書した本のまとめ、読後所感、考えたこと



Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 メールで sadadadの読書日記 を購読する


黄色いおじさんから学ぶジョージの育て方

世の中、「やる気がない」、「たるんでいる」、「気合いが足りない」などなど、失敗すれば数々の叱責を受けます。しかしながら失敗は叱責されることで、減らすことができるのでしょうか。むしろ叱責を受け、失敗しないように注意しようとすればするほどに緊張し、硬くなり、より失敗を誘発する、また失敗そのものを恐れて保守的になり挑戦をしなくなると考える事もできます。この世の中で、ミスしない人はいません。どんなベテランであっても油断すればいつでも失敗する可能性があります。本当に失敗しなくなるためにはどのようにすればいいのか。それは、黄色い帽子のおじさんが教えてくれます。

おさるのジョージ(4冊セット) 第1集

おさるのジョージ(4冊セット) 第1集

1 絶対に怒らない

怒ると感情が先走り、的確に物事を捉えることができなくなります。そして、自分の感情をぶつけても相手に自主的な改善を求めるだけであり、それはまず図られることはありません。本当に失敗した原因を分析するにあたって感情はむしろ不要です。考えるべきは、次に失敗しないようにするために、『自分が』なにをするかであり、『相手に』何を自覚させるかです。

2 改善策を提案する

冷静になり詳しく観察して、何故失敗したのかを様々な側面から分析していくと、失敗はその人個人的な問題に起因するものと、それ以外の要因が複雑に絡み合っていることが分かります。失敗しやすい環境の中で、個人的に責めるのはナンセンスです。まずは、失敗しにくい環境作りから行い、改善を図っていかなければ、同じようなミスを様々な人が繰り返すことになります。その次に、個人的なエラーを起こす要因についてそれぞれフォローしていく必要があるのだと思います。

3 すぐには直らない

指摘すれば、次には必ずミスを起こさないなどということは絶対にありません。人間がミスを起こす要因は、その人の特性や習慣が引き起こしているものが多く、これは改善するにはかなりの時間を要します。性格を180度変えることなど不可能に近いので、ここに注力することはあまり賢いとはいえません。注力すべきは、特性や習慣をフォローする仕組みの導入であり、行動基準にそって動くように誘導するのが建設的といえます。

4 初めから完璧を求めない

成長曲線では、当初は緩やかな上昇軌道を描きます。ほとんど変化の無い状態にイライラするかもしれません。しかしながら、曲線の終盤になれば飛躍的に上昇を始めます。大切なのは、延びる時期まで辛抱強く『待つ』ということです。失敗を繰り返しても、成長曲線から外れなければいずれ花開きます。初めから完璧を求めず、失敗をすることが「あたりまえ」であるぐらいの気持ちで見守ってやることが大切なのだと思います。

5 なにより愛情をもつ

黄色い帽子のおじさんは、ジョージことを誰よりも考えています。そして、何よりジョージのを愛しています。愛情をもって育てれば、おさるでも絵はかけるようになり、自転車をこげるようになり、歌が歌えるようになるのです。ジョージの成長は、黄色い帽子のおじさんが持つ愛情によって無限に育まれているのだと思います。

教育で大切なのは「詰め込む」ことではなく、「引き出す」ことである。
船井幸雄

新人を迎えるにあたって知っておきたいメンタリングの基本的技術

最近流行の兆しを見せ始めたメンタリングですが、欧米ではメンタリングは既に初等・中等教育のみならず、大学や大学院でも広く導入され普及しています。さらにメンタリングは未経験の若者、新入社員に対しても個人のキャリア支援をする基本的な活動としても活用されています。私もあまり理解していなかったメンタリングの基礎についてまとめてみたいと思います。

メンタリング・マネジメント―共感と信頼の人材育成術

メンタリング・マネジメント―共感と信頼の人材育成術

1 メンタリングとは

個性を尊重し、あらゆる将来の可能性を追求して未開拓の才能の開発支援するのが『メンタリング』です。自分の可能性について不安や疑問を持ちやすい特に新入学生、新入社員、未経験者に対しては、有効に機能すると言われています。

2 メンタリングの2つの機能

・人生設計支援:
自分が今後どのようなキャリアを重ねていくのかを個人、組織のバランスを考えながら調整する


・社会心理支援:
それぞれのキャリアに適応するまでの心理的、能力的なギャップをサポートする

3 メンターの意義

 (1)メンターの仕事
メンタリングを行う人をメンターと言います。メンターはあらゆる面で高いスキルを持っている必要はありません。メンターの仕事は、メンタリングを受けるメンティの『スキルを統合的に判断する分析』と、『費用対効果の高い成長性を選定させて伸ばすように仕向ける』ことです。つまり、自分に何が得られるのかをメンティ自身に明確にさせて、動機づけをサポートすることです。

 (2)メンターの役割 
 メンティに目標の設定させたり、何が期待されているのかを明確にしたり、経験不足のものにはロール・モデルを示して、段階におけるキャリアの基本的概念を説明したりします。また、ステップアップを行う際には、必ず壁にぶつかりますので失敗したときのカウンセリングや仲間との関係をサポートすることも重要な役割となります。些細なつまずきでもでも本人にとっては重要なこともあり、メンタリングはコーチングではカバー出来ない心理的側面からのアプローチも必要とします。

4 メンター側のメリット

メンタリングは実はメンター側にもメリットがあります。メンティの個々能力を引き出しての育てるといった教育的なスキルが身につくだけでなく、自分よりも専門的な能力の高いメンティを育てるときには自分自身の成長させることができます。その他にも、メンターとメンティのコミュニケーションが促進されることでチームワークが生まれ、周囲の環境改善にも貢献します。

5 メンタリングは『大人』の責任

この欧米の最新メンタリング技術というのは、実は、一昔前の日本の家族や私塾や会社の中にあった教えと似たり寄ったりな部分も多く見られます。私達が今メンタリング技術を必要としているのは、自主性を育てることに対する責任を背負う『大人』が昔と比較して少なくなっているからなのかもしれません。次の世代に対して責任ある大人になるべく、積極的にメンターして、メンタリングを通じて良い輪が広がっていくことを期待したいです。

弟子が準備出来た時に、師は現れる。
老子

整えるべきはまず呼吸であると思う理由

1分間に何回呼吸しているか知っていますか?。普通の人で1分間に約15回前後呼吸しています。ご存知の通り呼吸は酸素を取り込み血液によって全身に運搬して体を動かすために行います。ですから、呼吸に少しでも異常が発生すれば体全体に支障をきたします。しかしながら、呼吸は自律神経で管理されおり、あまり意識することはありません。そんな、大切ですが忘れられがちな『呼吸』について、心身の健康を保つことために知っておいて損はありません。

呼吸ひとつで「怒り」「イライラ」がすっと消える本

呼吸ひとつで「怒り」「イライラ」がすっと消える本

1 呼吸を意識しないとき

普段の生活ではあまり意識しない呼吸も、運動しているとき等においては、体内の酸素が急激に消耗されるため呼吸の回数が上がり意識することができるようになっています。しかしながら、無意識のうちに呼吸数が下がっているときもあります。テレビや読書、映画、演劇鑑賞、車の運転など、何かに集中しているときです。また、イライラしているとき、不安なとき、焦っているときも同様で、この場合はさらに呼吸も浅くなっており、さらに注意する必要があります。

2 呼吸が乱れるときの影響

浅く早い呼吸は肺の一部にしか酸素を届けることができません。血管中の酸素が不足して最もダメージを受けるのは『脳』です。筋肉細胞と比べて脳の神経細胞は約20倍の酸素を摂取しなければなりません。この酸素を賄えなくなれば、頭の回転が鈍り、倦怠感が襲ってきます。そうなるとますますイライラや焦りが募り、緊張が増して負のスパイラルにはまり込んでいきます。

3 整えるべきはまず呼吸

気持ちが動揺しているときは『外の空気を吸って来い』という言葉にもあるとおり、まず何より呼吸を整えることを考えるのが最優先です。自分の呼吸を意識して、深く、そしてゆっくり呼吸をすることで簡単に酸素の摂取量を上げることができます。より効果的に酸素を吸収するためにはテクニックが必要です。

4 意識するべきは吸うよりも吐くこと

人間の肺の構造上、早く吸い込もうとするとどうしても呼吸が浅くなってしまうように出来ています。これは、吸う時に、既に肺に入っている空気を追い出すことができないからです。ですから、酸素を取り込みたければ、考えるべきは空気を吸うことではなく、空気を吐くことです。強く大きく吐き出せば肺の空気を一旦外にすべて排出できますので、そこから新鮮な空気をフルで吸い込むことができます。吸うことを意識するよりも吐くことを意識した方がより沢山の酸素を取り込むことができるのです。

5 呼吸を整えることで得られる副次的作用

呼吸と自律神経は深い関係にあります。そして、自律神経の中でコントロールできるのは呼吸だけです。良い呼吸は副交感神経がスムーズさせリラックスさせる効果があり、ホルモンの分泌や免疫の働きを整えることができます。呼吸法は座禅やヨガ、気功などでも精神統一にはよく用いられますが、このような自律神経に関係する仕組みを利用していると言えます。

6 簡単なお手軽な呼吸法:腹式呼吸

普段から、呼吸を意識していれば酸素不足に陥ることはなくなります。加えて、意識して息を整えることで心身の状態もコントロールできるのですから、呼吸法を意識しない手はありません。いきなりハイレベルな座禅やヨガ、気功に挑戦するのはハードルが高いと思われる方もできる簡単な呼吸法である「腹式呼吸法」について紹介したいと思います。

腹式呼吸法:『下腹』を膨らませたり引っ込ませたりすることで、『腹圧』により深さやリズムを整える呼吸法。

 1 背筋を伸ばして、お腹に意識を集中させる。
 2 口からゆっくりと空気を全て吐き出す。
 3.少し間をおく。
 4.お腹の中に少しづつ溜め込むように鼻から息を吸い込む。
 5.少し間をおく。
 6.2に戻って繰り返す

休息とは回復であり、何もしないことではない。
ダニエル・W・ジョセリン

だまされないために知っておくべき、人をだます6つのテクニック

現在は、IT技術が発達し、メディアが多様化する中で色々な情報が氾濫しています。内容など、いちいち吟味していられないほど多くの情報が、毎日の中で流れていく中で、意図的に悪意をもったものも紛れています。自分は絶対に引っかからないと豪語していても、だます側のプロの手によって陥落してしまう恐れは拭いきれません。そうならないために効果的なのは、彼らのテクニックを知っておくことです。

続きを読む

器の大きさは受け入れた量に比例する

自分に好ましいもののみを受け入れ、好ましくないものは全て否定する。そのような、生き方を続けていけばどのようになるのでしょうか。必ず、イヤイヤながらも定時に起き、食事をし、働かされ、不規則に寝なければならないような状態になります。最終的には、だれかの庇護がなければ生きていけなくなってしまいます。自分がこのような状態にならないために、そして大切な人をこのような状態にさせないためにも、事前に考えておくべき事があります。

生き方―人間として一番大切なこと

生き方―人間として一番大切なこと

1 反応的に生きる人の考え方

反応的な人は、基本的に『すべては情勢、環境、社会が悪いのであって自分は悪いのではない』と考えます。しかしながら、そのような状況になるまで放置した自分の責任については触れることはありません。結局、原因を自分の外に押し付けた時点で、自分がなすべき改善は止まり、何も改善がなされなければ、また同じ、類似の事象を繰り返すことになります。そして、同じ言葉を繰り返すことにになります。つまり、なにもできない、なにも変えられない状況のほとんどは自分が作り出しているとも言えるのです。

2 反応的な考えから脱するためにすべきこと

そんな反応的な生き方を変えるには、まず『否定する自分を否定する』ことから入らなければなりません。望まない事実に対して、受け入れないという選択肢は、望まない事実を温存させるのと同じです。まずは、事実を受け入れることです。そして、どのように反応するかにおいて『いままでの自分』と葛藤しなkればなりません。否定的に捉える自分は自分の意志で変えるしかありません。まずは肯定的に受取り、肯定的に捉える自分に耐えなければなりません。

3 主体的に捉えられるようになるまでの6段階

考え方を変えるには、いままでの観念を入れ替える必要があり、なかなかスムーズに行くものでもありません。段階を踏んで、すこしづつ慣れていくしかありません。まずは自分がどの段階にいるかを把握して、徐々にステップアップしていくのです。

段階1.肯定的な状況をとりあえず否定する。

段階2.良く分からない状況を否定する。

段階3.否定的な状況を否定しない。

段階4.肯定的な状況をありのまま肯定する。

段階5.良く分からない状況を自分なりに肯定する。

段階6.否定的な状況を肯定する。

4 器の大きさは受け入れた量に比例する

周囲が変わらないなら、自分が変わるしかありません。色眼鏡を外して現実を直視できるようになれば、建設的な行動が取れるようになります。無理に相手を変えさせる必要はないことに気づき、自分ができる範囲の改善に対して注力できるようになります。その過程で、時間がたてば、否定的であったことも受け入れられる器も形成されていきます。受け入れる準備ができたら順次受け取っていけばいいだけです。段階が進めば、どんなに否定的な状況であったとしても、肯定的に受け入れる器ができ、難局の中にあっても適切な対処を施して、最後には否定的であった状況をも肯定的な状態へと変えることができるようになるのです。

人は自分の器の大きさ以上の物はわかりません。
最上拝(コンシェルジュ

のび太を成長させたドラえもん式教育法

子供の頃、ドラえもんを見ていて不思議に思ったことがあります。なぜ、ドラえもんが頭が良くない怠け者なのび太を、成長させることが出来たのかです。ドラえもんに頼るばかりで自分では何もせず、毎日をダラダラと過ごすのび太が生まれ変わるターニングポイントはどこにあったのでしょうか。今更ながら、思い起こして見直してみると、ドラえもんが行っていたことは、まさに伸ばす『教育』の原点だったのだと思います。

続きを読む

桑田真澄が語る、知っておきたい教えるときの5つのポイント

年齢を重ねるほど経験や知識は増えます。それらを自分のために使うことはもちろんのこと、手が回らなくて手伝ってもらう時、子供や部下を持った時、そして第一線を離れる時など、人間生きていれば必ず「教えるとき」が出くわします。つまり、教えることは「続けていくため」に欠かすことができないものなのです。しかし、日常的に教えている人でも、『上手に』教えることは難しいものです。年長者としての責務として、教えるときに気をつけるポイントについて知っておくべき5つのポイントをまとめました。

続きを読む