sadadadの読書日記

読書した本のまとめ、読後所感、考えたこと



Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 メールで sadadadの読書日記 を購読する


道は開けるから学ぶ楽しく生きるための4つの考え方

人生山あり谷あり、楽しい時、苦しい時といろいろあると思います。しかしながら、環境の変化はあれど、それを受け入れる際に、肯定的であるか否定的であるかは実は自分で選択することができます。つまり楽しそうに生きるのも苦しそうに生きるも自分の考え方次第で決まるということです。どうせなら楽しく生きたいと思った方が得ではないでしょうかということで、楽しく生きるための4つのを考え方をご紹介したいと思います。


道は開ける 新装版

道は開ける 新装版

1 すぐ変えようとしない。

できないことは練習する。地道に毎日を積み重ねて、結果を焦らない。成果が挙がるまで続け、その労力を無駄と思わない。実際の変化は変わってから気づくものであって、変わるまえは期待しか膨らみません。

2 自分から行動する。

自分からあいさつしする。自分からありがとうをいう。自分から贈り物をする。しかしながら、お返しを求めたりはしない。あくまでも主体的な自分の行動に注力します。世の中にはアクションとリアクションしかありません。アクションは自分から起こせますが、リアクションは待つしかありません。

3 素直である。

自分の気持ちに正直に、疲れたら休む。眠たかったら寝る。悲しかったら泣く、イライラしたら怒る。自分の気持ちを素直に表現できない環境は、自分の気持ちを隠せば隠すほどに悪化します。他人は、自分のことを自分以上に意識することはありません。特に気持ちは表現されて始めて気づくものです。

4 人を信じる。

まず人の話を素直に聞く。言われたことをまずやってみる。しばらく続けてみる。慣れてくるまでは、基本的に問題は自分にあると考える。評価は、自分自身で決める。人を信じない人が他人から信じてもらえるはずがありません。裏切られることを恐れずに、まずは自分から信じてみることです。自分に集まる信頼は、自分が信じるほどに増えていきます。



あえて苦しそうに生きる理由など何処にもありませんし、反対に楽しそうに生きるためにも理由はいりません。悪意は悪意で返されますし、好意は好意を持って返ってくるのです。どちらを選択するかは個人の自由ですが、どちらが幸せになるかは明白です。考え方に理由は要りません。



人を幸せにする人は魅力が上がるんだよ。人から幸せを奪う人は魅力がなくなるんだよ。
斉藤ひとり


新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末大掃除のときに気をつけたい3つのルール

年末最後の大仕事、「大掃除」のシーズンです。日頃の手入れを怠っていると掃除する部分が多く何処から手をつければいいの途方にくれてしまいますが、年越しまであとわずかです。きれいな部屋で新年を迎えるためにできることをいまから始めましょう。大掃除をするにあたって、気をつけるべきポイントをご紹介させていただきます。



人生がときめく片づけの魔法2

人生がときめく片づけの魔法2


1 大掃除をするにあたり気をつけるべき3つのポイント

大掃除には3つのやるべき事があります。『清掃する』こと、『整理整頓する』こと、『捨てること』です。この3つのことを行うためには順番があります。清掃するためには、整理整頓を要求しますし、整理整頓をするためには収納場所の関係から捨てることを要求します。ですのでまず最初にやるべきことは『捨てること』なのです。


2 捨てるときに「モッタイナイ」は禁句

モッタイナイを乗り越えるには『いつか使えるかも』という気持ちごと捨てるということです。持ち物を減らすためには不用品を捨てれば良いわけですが、これが難しい。ですので、逆に『捨てたくないもの』を決めてしまいましょう。『捨てたくないもの』が決まれば後は気合いと勇気で捨てていきましょう。大事なものが不用品の中に埋もれてしまっている状態は誰もが解消したいはずです。

『捨てる』ルール
1.無ければ不自由になるものは捨てない
2.不要物と思ったものは考え無しに捨てる
3.もしかしているかもは捨てる

3 整理整頓は適切な位置に適切なモノを置くということ

捨てる作業が終われば整理整頓です。整理整頓というのは、適切な位置に適切なモノを置くということです。モノの使用する場所と使用頻度に着目してモノを適切に置くためのスペースを決めていきます。これは、モノを使う場所と置いてある位置が遠ければ遠いほど、生活動線が伸びますし一つ一つの行動にロスがでます。これをできるだけ短くするようにするのが整理整頓なのです。

『整理整頓』のルール
物の使う場所と置く場所の位置をできるだけ近づける。

4 清掃する際に気をつけるべきこと

最後に清掃ですが、改めて書くまでもなく有用な他サイト様が沢山ありますのでご紹介させて頂きます。

“お得でエコ”に大掃除をしよう はてなブックマーク - 新聞紙やみかんの皮も使える!“お得でエコ”に大掃除をしよう - はてなブックマークニュース
年末までにチェックしたい「お部屋の掃除術」 はてなブックマーク - “片付けられない”あなたに!年末までにチェックしたい「お部屋の掃除術」 - はてなブックマークニュース

小綺麗な部屋を維持するというのは、日頃から掃除する習慣が無い人には苦痛を伴うことです。習慣の無いものは続けること自体が難しいものです。年末という区切りをいい機会に「大掃除だから」と自らに理由をつけて一気に片づけてしまいましょう。

『清掃』のルール
普段やらないところを一気に片付ける。



今年一年ありがとうございました。本日をもって年内の更新を終了します。本年は多忙により、なかなか更新できない一年でありましたが、読書は継続して続けております。年明けからも、細々と記事をアップしていく所存です。末永く、よろしくお願いいたします。あなたにとって2013年、いい年でありますようにお祈り申し上げます。

sadadad54

ウォーレン・バフェットに学ぶ「あなたの財布を膨らませる」ためにすべきこと

どんなに貯蓄があったとしても散財してしまうのは、価値を知らないことに尽きます。価値を知らないものには、価値の判断が出来ません。また、価値は、それを維持させる、言い換えれば適正に使いこなすだけの力量を要求します。価値を知らない、活かせないでは、自然と価値は失われていきます。価値を維持し、増やしていくには身の丈に合わせて、持てる価値を調整する能力を必要とするのです。



ウォーレン・バフェット 賢者の教え―世界一投資家思考の習慣 (経済界新書)

ウォーレン・バフェット 賢者の教え―世界一投資家思考の習慣 (経済界新書)


1 適正な対価は信頼を生む

価値を得るには、それに見合った対価を支払わなければなりません。しかし、適性に対価を支払うには相応の価値を知らねばなりません。過剰な対価を支払う行為は、単なる浪費に過ぎず価値を維持することができません。一方で理不尽な買い叩きをしてしまっても、相手が消耗して価値を維持することができません。いすれにせよ、価値に見合わない対価を支払う行為は、自分に対する信頼を損ねてしまうことにも繋がります。


2 価値を知る人、知らない人の行く末

適正な価値を知っている人は、価値を維持するだけでなく増やすことができます。たとえ貧しくとも、見の丈に応じて清楚に暮らすことができます。必要と思うもの以外への出費は抑えて、必要と思われるものには投資を惜しまない。そういった価値判断が出来る人には、自然とお金の方から集まっていきます。逆に価値を知らない人は、この反対でいくら富を持っていたとしても、いずれは全てを失います。


3 価値を判断する方法

価値判断に求められることは唯一つ「フェアである」ことだけです。しかしながら、現代では価値を正確に評価することは本当に難しい時代になっています。過剰なブランディングや、矮小化やダンピングは日常茶飯事に行われています。歪んだ価値を認めてしまっては互いの信頼は築けませんし、継続性に欠く行為は、最終的に誰の幸せにも結びつきません。どのような立場であれフェアな価値感覚を失わないことは大切です。フェアな価値判断こそが、世界の価値を適正に維持、向上させる唯一の手段なのですから。


価格とは、何かを買うときに支払うもの。
価値とは、何かを買うときに手に入れるもの。
ウォーレン・バフェット

柳井正氏が語る「信じることでしか学ぶこと」はできない。

古来より稽古事、芸事というのは『型から入る』のが良いとされています。あれこれ理屈を考えることよりもまず模倣することで技の習得を早めるというものです。物事の上達には、「目習い、手習い、指習い」という三原則があります。目習いは『よいものを観ること』、手習いは『手を動かして書いてみること』、指習い『手本を指でなぞってみること』です。


一勝九敗

一勝九敗


1 理解に至る過程は異なる

教育界では、物事を習得するには、まずは知識を整理・体系化したうえで、演繹的に理解するのがよいと思われてます。たしかに説明してもらって知識を身に付けることで理解することはできます。しかし、それは頭で理解しただけでしかありません。実際にやってみると思わぬところで行き詰ったりするのは、ままあることです。それは、各人が異なる資質を持ち、理解にいたる過程は個々人によって変わるからであり、理解に至るポイントは大抵。他の人に適用することはできないからです。


2 型の繰り返しにより学ぶ

似たような行き詰まりもあるので、理解に至るポイントがある程度の集合に集まるときもあります。しかしながらノウハウやハウツーなどのマニュアルはあくまでも汎用的なものにしか適用できません。真に疑問を解消し、自分の血肉に落とし込むには、他人から細部まで都度、丁寧に「教えてもらいきる」ことはできないのです。だとするなら、理解に至る偶然の開眼まで、ひたすら確率を上げるべく「数こなすこと」ことが唯一の道であると思います。


3 信じることが良い学びには必要

理解に至る過程では、不安に駆られることが多いものです。良く分からないまま、ひたすら数をこなすことなど、何かを「信じて」進むしかありません。運動も勉強も習い事も、上達の王道は自分を『信じて続けること』です。続けるために大切なのは、お手本となる『型を知ること』であり、それを実践する『基礎体力をつけること』です。ちょっとしたことに一喜一憂せず、悠然と構えて黙々と精進することが成長への一番の近道なのです。言ったり来たりの堂々巡りを繰り返さないために、ベースとなる型さえ身につけておけば、たとえ道に迷ったとしても、少しずつゴールにたどり着くことができるのです。



何か信じるものがあるのにそれに従って生きない人間は信用できない。 
マハトマ・ガンジー


参考
「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり:MyNewsJapan
「柳井正は人として終わってる」を読んで

誰も休めない理由は実は隣の人が作っている

周りに迷惑をかけると申し訳ない。自分だけ休んだら残された同僚のことが気になる。同僚同士でプレッシャーを掛け合い、それが積もり積もって職場全体が誰も休めなくなる。これは『休めない』職場の典型例です。あなたの職場も、そのような環境に陥ってはいないでしょうか。誰も休むことが出来なくなるのには必ずどこかに理由があります。その理由を突き止めて、陰鬱な雰囲気を解消し、あなたの職場も休める職場に変えていくためには、まず知っておくべきことがあります。

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

1 休まない方が競争力が高いのか?

休まず働くことで競争性を維持するという人もいますがそれは大きな誤解です。疲労が蓄積すれば、クリエイティブな発想は失われ、目の前の仕事に対して改善する意欲を失わせます。また、ミスから来る手直し、戻り作業など本来やる必要のない仕事が雪だるま式に増えて、非効率に陥り生産性は極端に落ちることにつながります。休めないことは職場のみならず社会全体のパフォーマンスを下げることに繋がるのです。

2 継続性の重要性

仕事が継続的にオーバーロードになるのは個人の努力もありますが、上司によるマネジメント不足が問題になっていることが多いです。休まないことを前提に仕事を管理している場合、パフォーマンスは常に最大値で発揮せざるを得ず、常にギリギリの状態で仕事をしなければならなくなります。そのような体制を敷いていると、耐えられない人が一人また一人と倒れていき、その負荷が残された人に圧し掛かってくるという悪循環を生み出します。いずれ遅かれ早かれ破綻するのは目に見えています。

3 責任感は、目標達成のために発揮されるもの

強い責任感のもと休まないという人もいます。その労働哲学は、疲弊している同僚に『休むなよ』という我慢レースを押し付るものにしかなりません。なぜなら、仕事に対して人間を貼り付けにすることで、目標が達成できるとは限らないからです。先述の通り、疲弊して生産性が下がり破綻を生み出すような環境を作り出す手段は、目標達成から遠のいています。

4 お互い様の精神がパフォーマンスを最大化する

好きで休まずに働いて休まないというのは自由ですが、他人にも同様のことを求めてはいけません。「お互い様」という形でうまくやりくりした方が全体として効率が上がるからです。適切に休養を摂り、自らの効率を上げて、労働力を最大限に引き出す方が、無駄を無くしパフォーマンスを向上させ、継続性を保つことができるのです。

5 あなたの隣にいる人に伝えるべきこと

いわゆるブラック企業が存続し、労働者を搾取し続けるという状態は、経営者が意図的に作っている場合もあると思います。しかし高い目標にどのように取り組むかをあまり考えず、正面突破のデスマーチを繰り広げる「そこで働く人たち」が作った文化によるものがほとんどだと思います。そのような文化を変えるため、泥沼のルーチンワークを行う傍らで、ルーチンワークの質を上げ、圧縮していく取り組みを継続する。そして、そのような取り組みに対して割く時間を確保する必要性を共有していくことこそが、充実した休養を生む一助となるのだと思います。




正しい組織構造が成果をあげることを約束するわけではない。

しかし間違った構造は成果をあげられないことを約束する。

P.F.ドラッカー



参考
エンジニアを頑張ったで評価する会社は衰退する | rake::enjoy!! エンジニアを頑張ったで評価する会社は衰退する | rake::enjoy!!

「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり:MyNewsJapan 「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり:MyNewsJapan

やりかけのものを終わらせるために考えるべき5つのこと

誰にでも一つや二つは塩漬けになっている「やり終えていないもの」があると思います。なぜ、やり終えることができないのか。そこには、環境や構造に問題がある、継続する意志が弱い、目標が高すぎた等などの『理由』があるからです。理由は上げ始めればキリがありません。終わらないものを『終わらせる』ためには、そんな理由を一つ一つ潰すように働きかけることしかないのです。

ゴール―最速で成果が上がる21ステップ

ゴール―最速で成果が上がる21ステップ


理由はそのままにしておけば必ず言い訳に変えたくなるものです。やり終えていないものを終わらせるために考えるべきことは、「理由を探すこと」ではなく「見つけた理由を消していくこと」もしくは「理由を無視すること」なのです。


やりかけのものを終わらせるために考えるべき5つのこと

1 絞り込むこと

やりかけのものが多ければ多いほど、やり終えることが難しくなります。パラレルな取り組みはそれだけで力が分散されてしまいます。終わらせることのハードルを少しでも下げるためには、やるべきことを絞り込むことです。まずは、やらないことを決めて、終わらせる必要性の高いもの、すぐに終わらせることができるものを優先することです。できるだけ目の前にある仕事を消していくことに注力すれば、目の前から仕事が消えていくに従って、一つの物事に集中して取り組める環境が整ってきます。

2 整理すること

雑事に巻き込まれていては目標自体も見えなくなります。ややこしい状況がややこしいままでは集中して取り組むことができません。整理されていない状況はそれ自体がスピードが落ちる原因になります。目標達成に必要なハードルをできるだけ下げるためには環境を整えることです。机の上を整理して、人間関係を整理して、導線を整理して、働きやすい動きやすい環境を整えましょう。無意味な忙しさは混乱した環境が生んでいることが殆どです。

3 中間地点を設定すること

スタートからゴールまでには必ず距離があります。脇目もふらないで一気に進めるくらいのハングリーさがあればなんら問題はないのですが、大抵の人はゴールまでの道程で膝をつき、腰を下ろしてしまいます。継続して目標に挑んでいくためには中間地点を設定することです。セーブポイントを設定することで、いままでの自分の取組を評価することもできますし、次に進むための気力を後押ししてくれます。それぞれの能力やペースにあわせたポイントを設定することは重要です。

4 一緒に走る人を探すこと

どんなにゴールが見えていて整備された道を走っていても、途中でつまずくことはあります。そんなときに頼りになるのは途中経過を喜び合ったり、一緒に道を整備たり、目標を指し示してくれる仲間に他なりません。労苦を共にする仲間がいれば、どんなに長い道のりであってもお互いに刺激して最後まで走りきることができるのだと思います。

5 何も考えずに前を向いて走り出すこと

上記の4つの条件さえ整えれば、できない理由はもう消えているはずです。あとは何も考えずに今すぐ走り出すだけです。立ち上がり前に向かって走り出すのに必要なのは、ちょっとした勇気とやる気だけです。


毎日、今日があなたの”最後の日”だと思え。
毎日、今日があなたの”最初の日”だと思え。
マーヴィン・トケイヤー

安定感は健全な身体からしか生まれない - 運動のススメ

運動をしなければ健康な身体を維持することができないことはみんなが知っています。しかしながら運動には、それを職業としていない限り、仕事のようにノルマがありません。ですから、その分疎かになりがちです。なかなか継続できないのもそれが理由かもしれません。ですが、「健康な体を保つこと」はいつ何時も忘れてはなりません。健康を忘れて、いい人生を送れた人を聞いたことがありません。健康な身体は何物にも変えがたい財産です。そんな健康を保ってくれる適度な運動は、人生にとってよい投資なのです。


脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

1 疲れは貧弱な身体から生まれる

数多くの仕事をこなすにも、息の合わない人と交流するにも、疲労してしまえば何もできません。そんな疲労しやすい自分には常に不安が付きまとうものです。他人の評価、環境の変化に逐一反応して右往左往しなければならないのは、なによりタフネスが不足からくるのです。安定性を手に入れるためにはまずはなにより健全な身体が必要です。他人の判断を受け入れて自分のものにしたり、自分の判断に自信を持ったりするのは貧弱な身体では難しいのです。

2 安定感は健全な身体から生まれる

どんな過酷な状況においても安定感をもって対応していくためには体力と精神力が必要とします。それらのタフネスを磨くために必要なのは、やはり体を動かすことをおいて他にありません。精神力だけを鍛えることはできなくもありませんが、まずは体力を向上させることを目標にしたほうが合理的です。肉体的なパフォーマンスが向上すれば、自然と精神的な持久力、柔軟性、強靭さも向上させることができます。

3 有酸素運動のススメ

ウォーキング、ランニング、水泳、自転車、ボート漕ぎ等、様々な運動は、心肺機能も向上させ、血液の流れもよくしてくれます。酸素を取り組む量も増えますので頭も冴えますし、何よりタフネスがつきます。疲れにくい体になることは、それだけで大きなメリットです。タフな体にタフな精神力を持てば、高い負荷がやってきたとしてもこなせますし、何より立ち向かうだけの気構えができるようになります。そして体力、精神力を手に入れることができれば、自然と余裕が出てきます。いままで無理だと思っていたものに対しても積極的に取り組む意欲も沸いてくるのは余裕があるからに他ならないのです。


悩みの最上の薬は運動である。
悩みの解決には、脳の代わりに筋肉を多く使うことに限る。
効果はたちどころ表れる。
ソフォクレス