sadadadの読書日記

読書した本のまとめ、読後所感、考えたこと



Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 メールで sadadadの読書日記 を購読する


あえてスピードを出さない人の思考過程

現代は効率を追い求め「スピード」がやたらに求められる時代です。スケジュールは無限にタイトになり、短時間睡眠、速読、ファーストフード、ファーストファッション等々が持て囃されています。息をつく暇もなければ疲労から判断力は鈍り、追い立てられれば焦りから視野は狭くなります。忙しすぎれば文字通り心が亡くなります。スピードはあっても無駄に時間を浪費しては意味がありません。そんな、状態において考えるべきことは、意図的にスピードを落とすことなのです。

夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ

1 スピードは諸刃の剣

以前のエントリー『速さはすべてに勝る はてなブックマーク - 速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ』では、スピードを追い求め続ければ絶対量が増えると綴りましたが、その絶対量に見合うの自分が追いつかなくなる可能性は指摘していませんでした。ハイスピードの状態が続けば追いかけるだけで精一杯になり、自分が吸収できる量を超えてしまえばすべてが消化不良を起こしてしまいます。消化できる力というのは必ず存在しており、その力を把握することなしには適切な形で身につかないことも多いのだと思います。昔学んだことが今になって分かるということは、今になって消化できる力が備わった好例です。

2 速さは常に相対的

自分が早すぎれば周りにもスピードを強要せざるを得ません。自分だけが早くても周りの人が追いついてこなければ結局待つ羽目になります。そうなれば自分のスピードについて行けないに対して『片づかない』気持ちが溜まり始めます。イライラは募り、解消するために周囲の遅さを補ったり、事前に無駄になるかもしれない事前作業をする事になれば、スピードが足枷になり始めます。何でも自分が背負い込み、処理していく過程では、誰も信用せずに『こうでなければならない』といった固定観念に陥りやすくなります。固定観念は絶対化を生み、周囲からの反発を生み、孤立化の道を歩みます。結局、したいこともできなくなれば本末転倒です。スピードは視野が狭くなるリスクを常に持っています。自分に見合わないハイスピードは、見えるものも見えなくさせ、大切なものを見落としたりさせるのです。

3 ゆっくり歩くことで見つかるもの

時間の浪費とスローペースとは違います。判断することなしにウロウロしたり、怠慢するためにダラダラしたりするのは単なる時間の浪費であり、時間の無駄です。一方で、あえてスローペースにすることに意図が存在すれば、それは時間の浪費にはなりません。つまり、ゆっくりやることには意図が必要なのです。意図もなしにゆっくりすれば、それはただの浪費になるのです。

  • スローペースにする意図

1 ミスを高いレベルで予防する
2 問題を深く掘り下げ、多方面から分析する
3 認識を一致させるため周囲と足並みを揃える
4 ・・・・

4 スピードを出す意義を考えると適切なスピードが見えてくる

スピードが出せずにイライラするのは何かしなければならないという焦りからくる『自分の気持が片づかない』状態です。自分の気持ちは自分で片付けることが出来るはずです。周囲の遅さを時間の浪費と決め付けてスピードを強要するのではなく、まずは自分がスローペースにすべきかどうかを自身で問い、相手がスローペースにしている理由を問えばいいのです。そうすることで、個人のスピードは出しきれないかもしれませんが、全体のペースを向上させることができます。スピード狂になり、拙速にものを判断して忙しさをばら撒かないためにも、自身のスピードと対話することは大切です。早すぎるスピードは事故の元ですから。


君、時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものなのだよ。
シェークスピア

型に嵌まらなければ型の凄さは分からない

一人でもレベルが低くて足を引っ張る人がいてもチームとしての能力を上手く発揮できません。チームの能力は所属する個人の最低レベルと一致します。つまり、個人が「それなりに使えるレベル」に達していなければ使い物にならないのです。同様に、どんなに個人の能力が高くとも、それぞれ向いている方向が異なれば連携が採れずにチームとしては成り立ちません。チームで動くときは各個人の能力を同じ方向に向くように有機的に繋げて機能させる必要があるからです。以上の2点から、高い素養を持つ優秀な人材を集められないチームにおいてはある種の『型』に嵌める方が合理性を持つのです。というより『型』がなければ空中分解してしまうといってもいいかもしれません。

続きを読む

早起きは3文以上の得

忙しさに追われている人は、常に疲れており時間がありませんので自己投資もままなりません。自己投資が出来ないので、いつまでたっても仕事の効率も上がりませんし、さらに残業で疲れてしまうというスパイラルに嵌ってしまいがちです。そんな悪循環から解放するために考えるべきことはたった一つです。『皆の動かない時間』に動くことしかありません。誰からも干渉されない、自分の時間を確保できる唯一の時間は『早朝』にあります。

「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!

「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!

1 自分の時間を作るために考えるべき事

自分のためだけに使えるの時間を確保することは重要です。集中して使える時間こそが自己投資には必須だからです。最近では自習室ビジネスも活況で仕事帰りに勉強して帰る人や、休日にこもる人も多いそうです。そこまでいくには少しハードルが高いと思う人は早起きをして早朝の時間を活用してみればいいと思います。遅起きで深夜の時間を使っても同じことですが、学校や仕事の開始の時間は決まっていますのでそこへの影響のことを考えると、大抵の人には早起きの方がメリットは大きいと思います。

2 早起きのメリット、デメリット

早起きのメリットは学校や仕事が始まる時間には心身が十分に活動モードに移行しているところです。いきなりフルパワーで活動が可能ですから立ち上がりは万全です。集中力も高まっているので能率もよく、勉強も仕事もバリバリこなせます。一方で早起きにもデメリットがあります。早い時間から眠くなることです。自分は午後9時ぐらいから眠気を感じ始めます。仕事上その時間帯は差支えがあるかもしれない人や、一緒に生活している人への影響が大きい人はトラブルになってしまう可能性もありますので周囲とのやりくりが必要です。そのやりくりをせずに自分の時間を確保できないことを嘆いていてはいつまでたっても自分の生活は停滞したままになることと同義ということを忘れてはなりません。

3 早起き生活を始めてみて感じたこと

早起き生活を始めて3年目になります。習慣が付いたので起きることに対しては特に問題はありませんし、周囲のトラブルも有る意味慣れてもらったのでなんとかなっています。生活が停滞しているなと感じたりしている人は、とりあえず一度早起きしてみませんか。朝の空気や日が昇ってくる風景は一日の始まりを予感させ気持ちもリフレッシュしてくれますし、なにより自分のためだけに使える時間は今の生活を変えるために必須であることを感じることだと思います。

  • 早起き生活がもたらすもの

1 追われるよりも追う側に変わる。
2 事前に段取りすることでスムーズに仕事に移行できる。
3 能力そのものが上がるのでテキパキとこなせるようになる。
4 時間を使って戦略を練ることができる。
5 趣味の時間が増える。


早寝早起きは、人を健康に、富裕に、そして賢明にする。
ベンジャミン・フランクリン

シゴタノ! ―    「絶対6〜8時間睡眠確保」の呪縛から自分を解放しよう はてなブックマーク - シゴタノ! ―    「絶対6〜8時間睡眠確保」の呪縛から自分を解放しよう

合理的に整理することは合理的な行動を生む

整理とはある一定のルールに従わなければ整えることに意味はありません。このルールが異なれば整える場所、種類、順序等は変わってきますし、それら自体が最適に動く際の障害になります。整理する目的はキレイに見えることもありますが、動きやすい環境を作ることに他なりません。動きやすい環境は、思考しなくてもいいように作らなければ意味がありません。整理を始める前には、まずなにより自分に最適な『ルール』を考えなければならないのです。

お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし

お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし

1 整理とは自分を見つめなおす行為

必要なものが何であるかを知るためには、まず不必要なものを取り除かなけれなりません。そして必要なものがあるべき場所を知るためには、それをいつ、どのように使うのかを知る必要があります。そのためには、自分がどのように行動しているかを知らなければなりません。他の誰かがやっている整理法が自分の場合だと機能しないのは人によって重要度や、期限、処理のしやすさ等などの整理に必要な要素が違うからに他なりません。「必要なもの」を「最適な場所」に置くためにはまず自分を知らなければならないのです。そういった意味で、整理が出来ない人は自分の中の自分を深く見つめることができない人といっていいのかもしれません。

★整理のポイント
・「必要なもの」が何であるかを知る
・「最適な位置」が何処であるかを知る

2 整理するための前提条件

自分の行動が見えてくれば無駄な習慣についても見えてきます。無意識で行動している部分に無駄があればそれは整理をする前に省いておく必要があります。いままでの生活は、いままでの習慣で成り立っています。ですから整理しても無駄な習慣が残っていれば同じ行動を繰り返し、また元の木阿弥になる可能性が極めて高いのです。そんな習慣を省かずして真の整理を達成することなどできません。行動のたな卸しが済んで、初めて実際の整理に取り掛かることができるのです。

3 合理的に整理することは合理的な行動を生む

必要なものが必要な場所に常にあれば無駄な動きをすることがありません。人は同じルーチンで体系的な動きが体に染み付いていれば、行動スピード、処理スピードは、思考スピードはどんどん上がっていきます。合理性を伴う整理は物だけではなく、それを使う動き、考え方自体も合理的に整理していくのです。ただ整理された状態は常に維持されているわけではありません。型は放置すれば自然と崩れていくものです。それを維持していくためには「元に戻す」という行為が必ず必要となります。元に戻すことが習慣化されていなければ、その利便性は徐々に失われていきます。この元に戻すという行為が整理を支える根幹になることを強く意識しなければなりません。

4 維持する手間は管理するものの数に拠る

『元に戻す』という手間が維持に対するコストなら、手間自体を減らすことも考えなければなりません。重要なものをいかにコンパクトにうまく保存/整理するかを突き詰めていくということです。最近の省スペース化、多機能化、電子化の流れに乗れば自然とこの管理に関する問題は解決されていきます。つまり、なにも持たなければ管理自体もしなくてもいいようになるからです。「必要なもの」が「最適な位置」にあればいいのですから、アクセス手段さえ担保されていればバックパック一つに徒手空拳の方がスムーズに動くことが出来るのは間違いありません。ですから、たった今からすべきは「棚を放り出し、引き出しを減らす」ことなのだと思います。


用心は所有とともに増大す
ヘシオドス


物をためないということ はてなブックマーク - 物をためないということ

できるだけ早く決断するために知っておくべきこと

世の中には沢山の情報が溢れています。検索すればたちどころに欲しい情報が手に入る時代ですから、質の高い情報を手に入れることもさほど困難なことはありません。しかし、いくら卓越した情報収集能力を持っていたところで、その情報を使いこなすことができなければ意味がありません。何かを決める際に重要なものは何かと聞くと誰もが「情報」と答えますが、その「情報」が本当に『判断するのに必要な情報』かどうかを考えている人は案外少ないのです。ここに判断の鈍さの原因が潜んでいます。決断できる要素の認識が薄ければ、不要な情報でも集め続けるはめになるのです。

決断力 (角川oneテーマ21)

決断力 (角川oneテーマ21)

1 消化できない情報は集める意味がない

過剰な情報は消化不良を呼び起こします。どのように活用できるかを考えずに、ただひたすら情報を集めたところでそれは判断を鈍らせるものになるだけです。判断に不要な、その他の資料やデータはただの雑音でしかありません。これでもかと持ってこられても情報過多で余計に混乱するだけなのです。特に、迅速な判断を求められるときには、情報収集にかける時間よりも判断にいたる時間の方が優先されます。早く決断するためには、決めるための情報が何かを知っておかなければなりません。それには、まず自分が何を出来るかをまず知っておかなければなりません。自分ができること、できないことを正確に把握した上で、行動を決定するのに必要なもの「だけ」を見ることがすばやい決断にいたるキーポイントなのです。

2 情報よりも把握すべきもの

単純ですが自分が何ができるかを知るためには、多くの事象に当たる事です。どれだけの力で、どれくらいの時間でこなせるかを把握する『見積もり』ができるためには、多くの経験が必要なのです。経験値が増えれば増えるほど事象に対しての適量を知ることが出来るようになります。見積もりが把握できるようになれば莫大な情報から必要な情報だけを絞り込み、迅速な判断をすることができるようになります。莫大な仕事量でも捌いていくことが出来る処理能力は限られているなら、入力できる量さえ知っていれば過不足を調節して最適なスピードを常に保つことができるのです。

3 考えるべきはフロー制御

さらに一歩進んで、処理できると判断した『他人』に問題を渡すこともできます。一人で出来なくても『チーム』を組んで対処することもできるようになれば、より多くの仕事量をこなすことができるようになります。人間一人が実際に出来ることというのは、そんなに多くありません。多くの仕事をこなすためには時間と空間の縛りがあるため、自分以外を活用することが重要になります。他人も自分と同様に一人一人が必要な情報は立場によって質は変わりますが、こなせる量はさほど変わるものではありません。自分以外の人に対しても適量を振り分けることができれば全体としての最適も保つことができます。

4 判断するために情報はある

情報の海に投げ出されて溺れるのはミスをしないがために完璧を求めて手を伸ばしているからに過ぎません。たった一度の判断で戦局を大きく左右するようなものを指し迫られる場面など、そうそうありません。どのような事象でも個別に見ていけば、必要な情報など限られたものです。必要なタイミングで動けず、怖じ気づいたりしてしまうのは持っている情報の不足というより、自分の判断する能力の不足です。判断した後からも、さらに判断はできますし、情報も収集し続けることはできます。足りなくなったら現地調達もできますし、調整は走りながらでもできます。大切なのは情報収集することではなく判断することなのです。


不決断こそ最大の害悪
ルネ・デカルト


シゴタノ! ―    年末には情報ワークフローの見直しを! はてなブックマーク - シゴタノ! ―    年末には情報ワークフローの見直しを!

今後に必要なのは覚えなくてもいい仕組み

覚えるということは非常に脳のメモリを消費します。特に、いつもと違うこと、新しいこと対してはより多くのメモリを消費します。覚えることに対して多くの労力を割かれてしまえば、パフォーマンスが落ちてしまいます。基本的に使わない知識は忘れていくものです。ですから、大量の知識を無理して覚え続けようとしてもストレスも溜まるばかりでいいことはありません。以前は、記憶媒体や表示装置の関係で脳による記憶が重要視されていましたが、現在は脳の外部にアウトソーシングできる環境が整っていますので、いつ使うか分からない知識を覚えては忘れるといったことはもう終わりを告げなければならないのだと思うのです。

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法

1 覚えておく必要性は皆一律ではない

いままでの優秀を規定していた暗記能力については過去のものになっています。この暗記縛りが無くなった事で、多くの人に対してあらゆる可能性が開かれているはずなのです。問題は、それを認めようとしない一部の管理者、教育者の偏見です。なぜ覚えなければならないのかを『テストに出るから必要』、『試験に合格するために必要』、『常識だから必要』等といった的を得た回答が出来ない方に問題があるのです。必要そうだと思うことを覚えさせ、それをひたすら確認していく作業など、無味乾燥かつ無意味です。そもそも覚えておく理由はそれぞれの人によって異なるのですから、覚えておくものもそれぞれの感受性に任せればいいのだと思います。覚えることは、判断するために、そして想像するために必要だけなのです。

2 覚えなくてもいい仕組みに必要な考え方

記憶を脳のメモリーの外に置いた場合、すぐに引き出せる状況を作り出すことができるためには、リマインダーが必要です。リマインダーとは、いわゆる引き出しの前につけるタグのことです。しかるべき時に、その時が来たら、無意識のうちに先送りしたものが目に触れるようにしておく仕組みのことです。頭の中で記憶、検索する際には特に気にしなくてもよかったのですが、脳の外部に記憶がある場合、それ自体を思い出すことを忘れてしまうことがあります。一見しただけで中に何が入っているのかを知らせるためにはこれが必要なのです。このリマインダーの管理の仕方が今後の頭の上手な使い方の基本となるのだと思います。

3 リマインダーの使い方

リマインダーの使い方を増やしていけば、脳内も軽快になりますし、抜けを出すこともなく非常にスムーズに仕事や生活を回すことができるようになります。簡単なところでは明日持っていくものは、玄関に置いておく、メモをドアに張っておくことから始まり、電子記憶媒体を使ったスケジュール管理に至るまで幅広く応用できます。基本的に考えるのは「忘れ物しないように事前に目に付くところに置いておくこと」だけです。それぞれの人の生活によって使い勝手はかわると思いますので、自分なりのリマインダーの使い方を模索されたらいいと思います。

  • 参考になる記事

繰り返しの設定をしているリマインダー一覧 - IDEA*IDEA はてなブックマーク - 繰り返しの設定をしているリマインダー一覧 - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ
週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA はてなブックマーク - 週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ
人生は時間(時間を何倍にも増やす52チップス) はてなブックマーク - 人生は時間(時間を何倍にも増やす52チップス) - EC studio 社長ブログ
シゴタノ! ―    大量の情報を“放し飼い”にしながらアイデアを生み出す方法 はてなブックマーク - シゴタノ! ―    大量の情報を“放し飼い”にしながらアイデアを生み出す方法

4 リマインダーの副次的効果

リマインダーは習慣付けにも有効に働きます。得意なことや興味のあることに関しては普段から繰り返し目にする機会が多いので放置しても問題ないのですが、苦手なことや興味の無いことは意識的に接点を持たないようになりますから、リマインダーさえも設定することも及び腰になります。苦手、興味が無いことであっても目標達成にはやらねばならないときがあります。そんなときでも有効に働くのがリマインダーです。だれしも、気持ちが弱くなるときはあります。そんなときにリマインダーをうまくつかうことで継続したい習慣に対して三日坊主も防止することもできますし、反対にやめたい習慣にも歯止めが効くことになります。

5 覚えることは時代を経るにしたがって増えていく

一部の人にはデジタルに対して玉石混合が言い訳の材料になっていますが、アナログでも、えり好みすれば偏った知識を植えつけられることに変わりはありません。そもそも、人は見たいものを見るのですから、本質的には何も変わらないと思います。変わらないなら、引き出しにくい記憶媒体には見切りをつけて検索能力を上げていく方が賢明です。あらゆる知識はサーバーやハードディスクに詰め込まれていますし、これからも増えていくことは間違いありません。リマインダーをうまく使って、判断できるよう身軽で軽快に動けるようにしておく方が、今後の賢い生き方だと思うのは私だけではないはずです。


人は誰でも自分の物覚えについてはぼやくが、
誰ひとりとして自分の判断について嘆くものはいない。
ラ・ロシュフコー

余裕がない自分を解放するために考えるべき事

締め切りや期限が多い現代社会において余裕がないというのはよくあることです。そんな余裕がない状態が永遠に続けば心が先に折れてしまいます。そうならないためにも考えておくべき事は如何にして余裕を作るのかということです。そもそも余裕がないというのは外的な環境からくるものです。自分の能力と外的な環境のギャップが激しければ激しいほど余裕がなくなるのです。つまり、余裕を作るためには自分の能力を上げるか外的な環境を下げるかどちらかしかないということです。なにより大切なのはそのバランスをコントロールできる力です。

武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)

武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)

1 余裕は作るものである

能力の高い人(=生産性の高い人)は、自分が成長するための余裕作りに勤しみます。少しでも時間を作ってその時間を自分の能力向上のために使います。能力が向上すれば余裕は生み出されてきますし、余裕が出てくれば仕事も楽にできますので楽しくもなります。結果論ですが、苦しそうに受身で仕事をする人よりも楽しそうに積極的に仕事をしている人の方がいい成果をあげ、かつ自身の成長率も高いのは言うまでもありません。スケジュールがびっしり詰まった状態をみて、余裕がないと諦めるのか、少しでも余裕を作るために何処に力点を置いて省けるかを考える人では差が出来て当然なのです。

2 余裕のための余裕は存在しない

余裕を使い切らない人たちは、いつまでも忙しいままです。時間やお金がいくらあっても有効活用されることがなければ、いつまでも忙しさから逃れることはできません。余裕の使い道を知らない人に余裕を与えても浪費するだけです。浪費はいくら繰り返しても投資には変わりません。無駄使いの楽しさもあるかもしれませんが、それは投資の楽しさに及ぶものではありません。浪費を繰り返し、どんどん余裕がなくなっていくよりも、投資を繰り返して、どんどん余裕が出てくる方がいい気がしませんか。

3 忙しい人が忙しい理由

1 どうでもいい仕事にこだわる
  自分のシゴトの価値を認めさせることに固執して、全体の優先度を考えない。
2 同じ事を繰り返すことに意義を感じる
  新しいことを変化することを拒めば、何の知識も技能も身に着けることができない。
3 現状から目を背ける
  酒に任せて愚痴を言ったり、意味もなくテレビやPCの前で過ごしたり、他の人の揚げ足をとって喜んだり。
4 ・・・

忙しくなるには理由があります。忙しさを自分から作っていたり、忙しさから逃げまわるのに忙しかったりと本質から反れた事をしているからに他なりません。そういったことを一つ一つ潰していくこと=積極的に余裕を作るために動くことに他ならないのです。実業家の斉藤一人氏もこう言っています。「5倍の利益を上げようと思ったら5倍働いてはならない。5分の1の労力で同じ仕事ができるように考えるべきだ」。より少ない労力でより多くの事をやることが生産性を向上させる秘訣であることを教えてくれています。

4 余裕がない人には余裕を作る知恵を、余裕がある人には余裕を活用する知恵を

余裕は生産に必要なだけではなく、消費にも必要になります。余裕がなければ、生産できない上に消費もできなければ、誰もが忙しさに巻き込まれて身動きが取れなくなってしまいます。そうならないためには、余裕を作り出し、余裕を活用し、さらなる余裕を作り出すといった好循環を作らなければなりません。必要なのは現状に立ち向かう意志とそれを乗りこえる知恵です。まずは忙しさのループから抜け出すための第一歩として、浪費を少なくし、投資していくことから始めましょう。心から楽しめる余裕を作るために。


楽するための努力を惜しまない
kensuu

新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 - ロケスタ社長日記 @kensuu はてなブックマーク - 新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 - ロケスタ社長日記 @kensuu
リストラされた37歳の今 はてなブックマーク - リストラされた37歳の今
“生活支援生産性”の高い街作り - Chikirinの日記 はてなブックマーク - “生活支援生産性”の高い街作り - Chikirinの日記