sadadadの読書日記

読書した本のまとめ、読後所感、考えたこと



Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 メールで sadadadの読書日記 を購読する


コミュニケーションを円滑にする聴く力を伸ばす3つの方法

多くの内容を広く短い時間で共有しあうためにはコミュニケーションにかかるコストをできるだけ抑えることが重要です。その重要性もあってか、分かりやすい論理構成の仕方、理解しやすい話し方について注目されがちですが、聴き方についてはどうでしょうか。コミュニケーションは話す側、聴く側の双方の歩み寄りで成立します。話すときは、酌み取ってもらうことを期待するのに、聴くときは汲み取る気がない。そんな、人が増えてくれば話す側の負担のみが増大していくばかりです。


いつの間にか相手の心をつかむ すごい!聞き方

いつの間にか相手の心をつかむ すごい!聞き方

1 まずはすべきは相手を知ること

コミュニケーションが採るのが難しいということは、話す側、聴く側どちらかが一方的にコストを押し上げている可能性があります。釈迦に一生懸命説法してもそれは骨折り損なだけですし、子供の話しを解釈いれずに分からないと憤るのもナンセンスです。相手の立場や、経験、タイミングを考えることなしに、コストは減らすことはできません。円滑なコミュニケーションをするためには、まずは相手のことを知ることが重要です。

2 徐々に、そして自分から

相手のことを知ろうにも、いきなり教えてくれるわけではありません。急激な接近は、防衛本能により、疑念が生まれ、逆にコストは増大してしまいます。そうならないためにも、事前にお互いの信頼を築く必要があります。ここで必要な信頼関係とは、顔を覚えてもらう程度のもので構いません。信頼は一気に得られるものではなく積み重ねによってしか厚くできないからです。まずは、自分からコストを支払い、相手を優先して、徐々に信頼を重ねていきましょう。

3 コミュニケーションは下準備が大切

ここで言う自分が支払うコストとは、相手に対する理解のことです。その人の経験、活動、興味、また周囲にいる人や評価等を事前に知る必要があるのです。そして、実際に話を聴くにあたっても、何を言いたいのかという本質を導きだすように、本質以外の内容にも寛容な心をもって、うまく対話を重ねるのです。このような行動を繰り返していくうちに信頼を築くことができるようになります。そうなれば、より深く聴くこともできるようになるのです。

4 聴く力を伸ばす3つの方法

Ⅰ 言葉を言い換える

言葉を発するときに、自分の中で処理できていない状態で話してしまうことはよくあることです。自分の中で、まとまっていないものを相手に話しても通じるわけがありません。そういった場合には言葉を一つ一つ言い換えると効果的です。話し手が自分自身の中で言葉が再構築されれば、話したい内容が明確させることができますし、聞き手の理解もしやすくなります。

Ⅱ 相手の反応を観る

内容のレベルが高くて話す、聴くだけで精一杯のコミュニケーションなどうまくいく訳がありません。自分が多くを知っている場合には相手のレベルに合わせて咀嚼する。相手が多くを知っている場合には、分かるところは省略する等、自分のレベルと相手のレベルを考えることを忘れてはなりません。

Ⅲ 共に仕事や活動を行う。

共通した体験や経験を通じたコミュニケーションは非常に有効です。仕事や活動における、その人の行動は、その人を把握する上で非常に有効であり、そういった共通の体験、経験自体もコミュニケーションを円滑にしてくれます。共通の経験が増えれば増えるほどコミュニケーションはうまく図ることができるなら、そういった経験できる場を設定することも重要なことなのです。

本当に人の話を「聴く」ためには、忍耐、自制、そして相手を理解したいという気持ちなど、高度な人格の要素が必要不可欠である。
スティーブン・R・コヴィー