sadadadの読書日記

読書した本のまとめ、読後所感、考えたこと



Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 メールで sadadadの読書日記 を購読する


誰も休めない理由は実は隣の人が作っている

周りに迷惑をかけると申し訳ない。自分だけ休んだら残された同僚のことが気になる。同僚同士でプレッシャーを掛け合い、それが積もり積もって職場全体が誰も休めなくなる。これは『休めない』職場の典型例です。あなたの職場も、そのような環境に陥ってはいないでしょうか。誰も休むことが出来なくなるのには必ずどこかに理由があります。その理由を突き止めて、陰鬱な雰囲気を解消し、あなたの職場も休める職場に変えていくためには、まず知っておくべきことがあります。

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

1 休まない方が競争力が高いのか?

休まず働くことで競争性を維持するという人もいますがそれは大きな誤解です。疲労が蓄積すれば、クリエイティブな発想は失われ、目の前の仕事に対して改善する意欲を失わせます。また、ミスから来る手直し、戻り作業など本来やる必要のない仕事が雪だるま式に増えて、非効率に陥り生産性は極端に落ちることにつながります。休めないことは職場のみならず社会全体のパフォーマンスを下げることに繋がるのです。

2 継続性の重要性

仕事が継続的にオーバーロードになるのは個人の努力もありますが、上司によるマネジメント不足が問題になっていることが多いです。休まないことを前提に仕事を管理している場合、パフォーマンスは常に最大値で発揮せざるを得ず、常にギリギリの状態で仕事をしなければならなくなります。そのような体制を敷いていると、耐えられない人が一人また一人と倒れていき、その負荷が残された人に圧し掛かってくるという悪循環を生み出します。いずれ遅かれ早かれ破綻するのは目に見えています。

3 責任感は、目標達成のために発揮されるもの

強い責任感のもと休まないという人もいます。その労働哲学は、疲弊している同僚に『休むなよ』という我慢レースを押し付るものにしかなりません。なぜなら、仕事に対して人間を貼り付けにすることで、目標が達成できるとは限らないからです。先述の通り、疲弊して生産性が下がり破綻を生み出すような環境を作り出す手段は、目標達成から遠のいています。

4 お互い様の精神がパフォーマンスを最大化する

好きで休まずに働いて休まないというのは自由ですが、他人にも同様のことを求めてはいけません。「お互い様」という形でうまくやりくりした方が全体として効率が上がるからです。適切に休養を摂り、自らの効率を上げて、労働力を最大限に引き出す方が、無駄を無くしパフォーマンスを向上させ、継続性を保つことができるのです。

5 あなたの隣にいる人に伝えるべきこと

いわゆるブラック企業が存続し、労働者を搾取し続けるという状態は、経営者が意図的に作っている場合もあると思います。しかし高い目標にどのように取り組むかをあまり考えず、正面突破のデスマーチを繰り広げる「そこで働く人たち」が作った文化によるものがほとんどだと思います。そのような文化を変えるため、泥沼のルーチンワークを行う傍らで、ルーチンワークの質を上げ、圧縮していく取り組みを継続する。そして、そのような取り組みに対して割く時間を確保する必要性を共有していくことこそが、充実した休養を生む一助となるのだと思います。




正しい組織構造が成果をあげることを約束するわけではない。

しかし間違った構造は成果をあげられないことを約束する。

P.F.ドラッカー



参考
エンジニアを頑張ったで評価する会社は衰退する | rake::enjoy!! エンジニアを頑張ったで評価する会社は衰退する | rake::enjoy!!

「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり:MyNewsJapan 「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり:MyNewsJapan