sadadadの読書日記

読書した本のまとめ、読後所感、考えたこと



Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 メールで sadadadの読書日記 を購読する


とりあえずやってみる方が得られるものは大きい

何か新しいことを始める時、大きく分けて2通りのパターンがあると思います。

A とりあえず始めてみて、やりながら学ぶ。

何も考えないでやり始めるため、多くの問題にぶち当たります。失敗を繰り返してなかなか前に進むことができません。しかし、上手くいかなくてもその失敗から学ぶことで次に繋げることができますし、なにより経験値がどんどん増えます。動きに無駄も多いですが、その経験自体が活きたノウハウになります。

B いろいろ調べ、頭で理解してから始める

なにも考えないときよりも問題を事前に予測し排除しておくことができますが、それはすべてが机上の空論でしかありません。経験が少ないときは準備するために膨大な時間が生じますし、抜けも多いです。シュミレーションにおいても実際に起こることとの齟齬が多く、考えた時間や事が無駄になりやすい傾向があります。

チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?

1 なんにせよ始めてやることには必ず無駄が生じる

始めてやることには必ず無駄が発生してしまうものです。失敗を繰り返すので無駄が生じますし、準備にも無駄が生じます。折衷案でその行動にかかるコストと準備にかかるコストを天秤にかけて少ない方と採るにしてもその時間すら無駄になる可能性もあります。どの道を選択しようが無駄が生じるなら机上の空論が続けるよりも、沢山壁にぶつかって経験を積んでいく方がシンプルです。あれこれ考えず、とりあえず始めてみる方法が一番迷うというロスが少ない分効率的ともいえます。

2 完璧な準備など誰にもできない

ものは用意されなければ話を先に進めることはできません。無いものについて語ったところで何もすることはできないですし、たとえどれだけシュミレーションがなされたとしても、あらゆるものごとは動き始めないと分からないところも多いものです。ですから、準備するにしてもとにかく「たたき台」を作るということをしなければ何も進みません。とりあえず、がむしゃらでも構わないのでやってみることです。そこから初めて建設的な批評ができ改善、改良すべき点が『見える』ようになるのです。

3 試行錯誤という学び方

「たたき台」を作る前から批評家になってしまっては、永遠に目標に達成することなどできません。どのようなことでも不完全な「たたき台」からすべては始まります。始めは話にもならない幼稚な「たたき台」かもしれません。しかし、その幼稚な「たたき台」を作って一歩踏み出すことが重要なのです。紆余曲折視しながらも『たたき台』に修正を加え続ければ誰も必ず目標に近づくことはできるのです。昔は設計図のないものでも、手を加えながら色々試行錯誤を繰り返して作ってきました。歴史上の偉大な一歩は、とりあえず不完全なりに始めてみようとすることから生まれています。

4 夢は描き始めた時点で経験が積まれていく

漫画家になりたいならマンガを描く。歌手になりたいのなら歌う。カメラマンになりたいなら写真を撮る。何もしないまま、ああだこうだ考えたり話をしたりするのは、始めてからでもできることです。それよりも、どんなに不細工で笑われてしまうものでも結構ですから「たたき台」を創ることからはじめてみましょう。批評を受ければ改良すればいいのです。誤まっていれば反省すればいいのです。とりあえず進んでみた先には、何もしなかった自分では得られなかった何かがあるはずです。



試すことそれ自体に失敗はない
デイル ドーテン


アートで生きていくと決めた君のために。 はてなブックマーク - アートで生きていくと決めた君のために。
つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい はてなブックマーク - つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい