sadadadの読書日記

読書した本のまとめ、読後所感、考えたこと



Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 メールで sadadadの読書日記 を購読する


誰も休むことが出来なくなる理由

迷惑をかけると申し訳ないというのは、休んだ人の代打をしたくないからという言葉の裏返しです。自分だけ休んで残された同僚のことを考えていない人の代わりなどしたくない。だから休むなよというプレッシャーを同僚で掛け合う。それが積もり積もって職場全体陰鬱な雰囲気が蔓延します。これが『休めない』職場の典型例です。権利が使えないというより自主規制により使わないといったダブルスタンダードは『誰が』生んでいるのかをもう一度考え直す必要があります。

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

1 他人の権利は自分の権利

仕事が継続的にオーバーロードになるのは個人の努力もありますが、殆どが上司のマネジメント能力不足の問題です。1、2日休んだくらいで仕事が回らなくなるような体制を敷いていることにも問題がありますし、そういった職場を改善する権限を持っているにもかかわらず、責任を労働者に『だけ』転嫁しつづけるような管理職など必要ありません。そもそも、うまく人を管理できないなら管理職とはいえません。そのような会社が存続し、労働者を搾取し続ける状態を放置しておく方が社会のためにはなりません。

2 休まない方が競争力が高いのか?

休まず働くことが競争を維持するという人もいますがそれは大きな誤解です。頭脳労働のホワイトカラーには適応すれば、やらなくても良い仕事を増刷し、非効率に陥り生産性は極端に落ちることにつながります。好きで休まずに働いて「休む」権利を行使をしないというのは自由ですが、それが他人の権利を侵害する理由にはなりません。融通の利かない非効率な職場で忍耐を迫られて壊れてしまった場合、管理職の人は人生を保証はしてくれるのでしょうか。むしろ自己責任を押し付けて首切りされるのではないでしょうか。管理職は投資してきた戦力を喪失することはトータルではマイナスであることを知る必要があります。

3 誰も休むことが出来なくなる理由は独善が生んでいる

事情に遠慮して権利行使を我慢するような『善意』は、ほとんどが独善です。他人にも『善意』を共有してほしいと思う気持ちは、無言の『悪意』となって職場の雰囲気を悪くしかねません。強い責任感と労働哲学は職場を維持していません。それは疲弊している同僚に『休むなよ』という我慢レースを押し付けることになるだけです。むしろ「お互い様」という形でうまくやりくりする方が効率が上がります。適切に休養を摂り、自らの効率を上げて労働力を最大限に引き出せる状態を維持することこそが社会に対する会社の義務なのです。


正しい組織構造が成果をあげることを約束するわけではない。
しかし間違った構造は成果をあげられないことを約束する。
P.F.ドラッカー

ワークライフバランスのワの字も知らない人間がワークライフバランスを必死にdisってますw。 ニートの海外就職日記 はてなブックマーク - ワークライフバランスのワの字も知らない人間がワークライフバランスを必死にdisってますw。 ニートの海外就職日記
ストレスなく職場復帰!ゆるゆるワーキングマザー6つのコツ(前編) - kobeniの日記 はてなブックマーク - ストレスなく職場復帰!ゆるゆるワーキングマザー6つのコツ(前編) - kobeniの日記
どうしてブラック企業はなくならないのか - タケルンバ卿日記 はてなブックマーク - どうしてブラック企業はなくならないのか - タケルンバ卿日記
災害時に見るブラック企業のポイント はてなブックマーク - 災害時に見るブラック企業のポイント