sadadadの読書日記

読書した本のまとめ、読後所感、考えたこと



Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 メールで sadadadの読書日記 を購読する


仕事術

勝ち続ける意志力に学ぶタフに生きる方法

神経質で臆病、引っ込み思案。繊細であるがゆえに、色々なことに振り回され、動揺し、疲れ、傷つく。このような考え方はこれからの社会で生きていくことが難しくなりつつあります。なぜなら、LCCやSNS等に代表される交通、通信コストが劇的に下がり、一歩で…

大きな成果を出すためには目の前の仕事に集中してはならない理由 ‐ 大きな成果を出す人の3つの考え方

一生懸命、取り組んではいるものの、なかなか成果が上がらない。成果が上がらないのには必ず訳があります。作業手順、人間関係、そもそもの編成、また予期しない病気や事故、危機や災害等により、個人の努力だけでは乗り越えられない『壁』はいくつも存在し…

現代はモノを持たない方が豊かになれる - リカードの比較優位の原則

モノが無い時代は「沢山モノが有ること=豊かなこと」でしたが、最近では、安価にモノが手に入るようになりモノが自分を覆い潰すような状態になり、モノの多さが逆に窮屈さを生み出し、むしろ貧しくしているといっても過言ではありません。所有することに対…

「すべては「先送り」でうまく行く」を読んで感じた待つことの意味

現代は効率を追い求め過ぎるがあまり「スピード」がやたらに求められます。短時間睡眠、速読、ファーストフード、ファーストファッション等々、効率が上がれば上がるほどに息をつく暇もありません。濃い時間をすごせば疲労から判断力は鈍り、忙しすぎれば文…

パズドラに学ぶ売れる商品を作るために考えるべき5つのこと

製品やサービスは客が興味を引くようなものでなければ売れません。そのためには売る人は買う人の潜在的な声を読み取らなければなりません。売る人が『これは売れる』と思ったものが全然売れなかったり、逆に売れないかもと思ったものがやたら売れたりすると…

努力を結果につなげたいなら「がんばること」を考えてはいけない

「がんばること」に価値があるという考え方には気をつける必要があります。「がんばる」という言葉には、「耐える」というニュアンスが含まれています。耐えることに美徳を感じ、がんばることが幸せであるということは、努力した先に成果があることが前提に…

『伝え方が9割』から学んだ伝えるための3ヶ条

話が伝わらないということは、相手だけでなく自分にとっても不利益を被ります。馬鹿にされたり、機嫌を損ねれたり、挙句には怒らせて危険な目に合う可能性すらあります。だからといって、話をすることを諦めてしまうことはできません。隣に人がいる限り、必…

なんだかんだいって体育会系が求められる理由

近年ますます効率を追求し、少ない労力で高い成果を得ることが美徳のように捉えられています。試験においても、最低限の勉強でよい得点、少ない投資で高い利益率、手抜きでお手軽なおいしい料理等、費用対効果を最大限に高めることがよいこととされています…

まとまらない考えをうまくまとめる簡単な方法

まとまらないうちに突然話し始めると自分自身が何を話しているのか分からなくなります。自分自身だけでなく相手に対しても混乱を引き起こしてしまい、うまくコミュニケーションをとることができないだけでなく、在らぬ誤解を引き起こす原因にもなります。そ…

継続するために知っておくべき慣性の法則

当初は、やる気に溢れていても、勢い続かず途中で諦める。そんな自分を繰り返し嘆いている。そんな、継続できない自分を変えたいと思っている方にぜひ知っていただきたい法則があります。『慣性の法則』です。普段やっていないことを、いきなり始めても重さ…

毎日の忙しさから解放されるために知っておくべき3つのキーワード

何時も何かしら多忙感を感じている人も多いと思います。そんな『忙しさ』は誰に対しても望ましいものではありません。しかし、忙しさに対して受身になり、耐え忍び、誰かの救いを待っていても、望むように改善されることはほとんどありません。少しでも忙し…

誰も休めないのは誰のためにもならないと思う理由

自分だけ休んで迷惑をかけると申し訳ない。同僚のことを考えていない人の代わりなどしたくない。とりあえず休むなよ。これが休めない職場の典型例です。上司はコンプライアンス上、休めと言います。しかし同僚の相互監視が働いて自主規制せざるを得ない状況…

宮本武蔵に学ぶ『究極の鍛錬法』

量が質に転化する法則は、物理学の世界では「相転移」と呼ばれています。これは、量的な変化が大きくなると、閾値(しきいち)を越えた瞬間に別の物質に変わることを指します。この法則は、何も物理学だけにおいてのみ作用する法則ではありません。普段の生…

だまされないために知っておくべき、人をだます6つのテクニック

現在は、IT技術が発達し、メディアが多様化する中で色々な情報が氾濫しています。内容など、いちいち吟味していられないほど多くの情報が、毎日の中で流れていく中で、意図的に悪意をもったものも紛れています。自分は絶対に引っかからないと豪語していても…

のび太を成長させたドラえもん式教育法

子供の頃、ドラえもんを見ていて不思議に思ったことがあります。なぜ、ドラえもんが頭が良くない怠け者なのび太を、成長させることが出来たのかです。ドラえもんに頼るばかりで自分では何もせず、毎日をダラダラと過ごすのび太が生まれ変わるターニングポイ…

道は開けるから学ぶ楽しく生きるための4つの考え方

人生山あり谷あり、楽しい時、苦しい時といろいろあると思います。しかしながら、環境の変化はあれど、それを受け入れる際に、肯定的であるか否定的であるかは実は自分で選択することができます。つまり楽しそうに生きるのも苦しそうに生きるも自分の考え方…

誰も休めない理由は実は隣の人が作っている

周りに迷惑をかけると申し訳ない。自分だけ休んだら残された同僚のことが気になる。同僚同士でプレッシャーを掛け合い、それが積もり積もって職場全体が誰も休めなくなる。これは『休めない』職場の典型例です。あなたの職場も、そのような環境に陥ってはい…

残業しないための仕事術 - ワークライフバランスを達成するためにすべき5つのこと

残業や休日出勤で仕事を片付けることは何も悪いことではありません。しかし、そうせざるを得ない状況が何故発生したのかは考える必要があります。その場しのぎの場当たり的な仕事を続けていても、残業しなければならない体質を本質的に改善することなどでき…

男子家事で知った誰でもできる家事を省力化する方法

毎日やらなければならない家事にかかる時間と労力は合計すると相当なものです。毎日、絶え間なくやらなければならないルーチンワークの代表格ですから、これを見直して省力化することは人生において大きな余裕を与えてくれるものになります。生活全般の質を…

サラリーマンに伝えたい『多読』のススメ

サラリーマンは恵まれた環境など与えられないことなど日常茶飯事です。どんなに努力をして成果を挙げようにも、障害だらけで身動きが取れず、何とか妥協しながら期限内に仕上げても、状況を加味せず見事に突っ込まれて、責任を背負わされることもしばしばで…

遊ぶことしか自分の可能性は引き出せない

唯一の正解に向かって我慢しながら進んでいくというのが今までの一般的な考え方でした。しかしながら、正解が多様化する時代になった今では、方向性を誤ればどんなに我慢をしようが報われない現実が存在しています。そんな報われないかもしれない時代には、…

読んだものまとめをやって学んだ5つのこと

ブログを始めて早いもので半年が過ぎました。沢山の方から多数のご意見ご感想をいただき、感じ方や考え方が本当に異なるのだということが分かりました。賛否両論(特に耳の痛い建設的な批判)は自分にとっての宝物です。これからも知力、体力が続く限り、思…

U理論で学ぶ忙しさを開放するための3つの技

何事に対してもスピードが求められる時代ですから、何時も何かしら多忙感を感じている人も多いと思います。自分のペースを乱す『忙しさ』は誰に対しても望ましいものではありません。そんな忙しさは受身で漫然と耐え忍ぶだけでは改善されることは絶対にあり…

優れた考え方は常にシンプルさを維持してくれる - 軽快に動くための5つのステップ

日々の生活に倦怠感を感じているなら、それは自分の行動を見直す時期に来ています。ただ闇雲に今までやっていない行動をしたとしても長続きしません。それは行動を制御しているのが考え方だからです。つまり、考え方が変わらない限り、行動は以前の考え方に…

フッと浮かんだアイデアをものにする方法

ああでもない、こうでもないと思考が堂々巡りになるのはよくあることです。そのようなことが起こる原因には集中力や記憶力の問題もありますが、一番の原因は、なにより頭の中だけで処理しようということに拘っていることに尽きると思います。そもそも頭の中…

組み合わせ直すことで生産性は変わる - ソーシャルネットワーク仕事術

日本においては仕事と言えば専業が一般的です。一つの仕事に集中する人の方が、あれこれ仕事を掛け持ちしている人よりも尊敬される傾向があります。ただ、その理由は『片手間は不真面目』、『どっちつかずで信頼がない』『専念でなければいい仕事はできない…

誰もが知っておきたい集中力の使い方

誰もがテキパキと仕事を片付けたいと望んでいますが、なかなか効率はあがらないものです。そんなダラダラと仕事をしてしまう原因は『集中力』によるものがほとんどです。集中力を上げて事に望めば効率は上がりますが、それは一時的なものにしか過ぎません。…

継続するために知っておくべき法則 - 慣性の法則

初めはやる気に満ち溢れていても、その勢いが続かずに途中で諦める自分を嘆いている方も多いと思います。そんな、継続できない3日坊主になるのには、それなりの理由があります。それは、人に慣性の法則が作用しているからです。普段やっていないことは、い…

あえてスピードを出さない人の思考過程

現代は効率を追い求め「スピード」がやたらに求められる時代です。スケジュールは無限にタイトになり、短時間睡眠、速読、ファーストフード、ファーストファッション等々が持て囃されています。息をつく暇もなければ疲労から判断力は鈍り、追い立てられれば…

型に嵌まらなければ型の凄さは分からない

一人でもレベルが低くて足を引っ張る人がいてもチームとしての能力を上手く発揮できません。チームの能力は所属する個人の最低レベルと一致します。つまり、個人が「それなりに使えるレベル」に達していなければ使い物にならないのです。同様に、どんなに個…